まんさくの花らしい甘味を存分に引き出した純米吟醸
「日の丸HYPER DRY(超辛口)」と対をなす限定醸造酒とした誕生した本商品。
当初は「日の丸Extra Sweet(超甘口)」というネーミングを検討しましたが、極端な低アルコール&甘口の日本酒ではなく、 あくまで"まんさくの花らしい甘味"を感じられる商品を目指しました。
ラベルに記した"月宵"という言葉には、夜が深まった頃ではなく、"宵の刻"--日が暮れて間もない時間帯に楽しんでいただきたいという想いを込めています。
酸味と調和した品のある甘味が特徴で、舌先に広がる甘味は、喉元を通る瞬間までしっかりと口の中に残ります。 味の奥には甘味に包まれたほのかな苦みも感じられ、料理と合わせても飲み疲れせず、バランスの良い仕上がりです。
「まんさくの花」ならではの非常にやわらかく優しい甘味を、存分にお愉しみください。
ラベルは、やわらかなグラデーションの配色にすることで“宵の刻”を表現。
落ち着いた色合いが、手に取る瞬間から心を穏やかに包み込みます。
月のモチーフには、あえて金ではなく銀の箔を使用。
夕暮れの空にひっそりと輝く月のように、控えめながらも印象深い存在感を放ちます。
「月宵」の文字にも繊細なグラデーションを施し、ミステリアスな雰囲気を演出。
見た目からも幻想的な世界観をさりげなく語りかけてきます。
まんさくの花について
昭和56年にNHKの朝の連続ドラマ「まんさくの花」が横手市を舞台に放映されたのを機会に誕生した、当社の代表銘柄です。
当時主力商品だった「日の丸」のやや重みのある酒質とは違う、『きれいで優しい酒質』への挑戦を志して誕生した当ブランドは、現在でも珍しいひらがなの墨文字をラベルに採用しました。墨文字自体が珍しかった時代としては、非常に挑戦的なラベルでした。
まんさくの花は挑戦のお酒として、通年発売品は変わらぬおいしさを求める傍ら、多種多様な酒米や酵母のお酒造りに挑戦し続けています。そうすれば常に向上心を持って酒造りと対峙できるとともに、呑み手のお客様にお酒のたのしみを提供できると考えたからです。
まんさくの花は、日本酒の愉しさを追及するブランドとして、変わらぬおいしさと、新たな味への挑戦をこれからも続けていきます。
まんさくの花らしい甘味を存分に引き出した純米吟醸
「日の丸HYPER DRY(超辛口)」と対をなす限定醸造酒とした誕生した本商品。
当初は「日の丸Extra Sweet(超甘口)」というネーミングを検討しましたが、極端な低アルコール&甘口の日本酒ではなく、 あくまで"まんさくの花らしい甘味"を感じられる商品を目指しました。
ラベルに記した"月宵"という言葉には、夜が深まった頃ではなく、"宵の刻"--日が暮れて間もない時間帯に楽しんでいただきたいという想いを込めています。
酸味と調和した品のある甘味が特徴で、舌先に広がる甘味は、喉元を通る瞬間までしっかりと口の中に残ります。 味の奥には甘味に包まれたほのかな苦みも感じられ、料理と合わせても飲み疲れせず、バランスの良い仕上がりです。
「まんさくの花」ならではの非常にやわらかく優しい甘味を、存分にお愉しみください。
ラベルは、やわらかなグラデーションの配色にすることで“宵の刻”を表現。
落ち着いた色合いが、手に取る瞬間から心を穏やかに包み込みます。
月のモチーフには、あえて金ではなく銀の箔を使用。
夕暮れの空にひっそりと輝く月のように、控えめながらも印象深い存在感を放ちます。
「月宵」の文字にも繊細なグラデーションを施し、ミステリアスな雰囲気を演出。
見た目からも幻想的な世界観をさりげなく語りかけてきます。
まんさくの花について
昭和56年にNHKの朝の連続ドラマ「まんさくの花」が横手市を舞台に放映されたのを機会に誕生した、当社の代表銘柄です。
当時主力商品だった「日の丸」のやや重みのある酒質とは違う、『きれいで優しい酒質』への挑戦を志して誕生した当ブランドは、現在でも珍しいひらがなの墨文字をラベルに採用しました。墨文字自体が珍しかった時代としては、非常に挑戦的なラベルでした。
まんさくの花は挑戦のお酒として、通年発売品は変わらぬおいしさを求める傍ら、多種多様な酒米や酵母のお酒造りに挑戦し続けています。そうすれば常に向上心を持って酒造りと対峙できるとともに、呑み手のお客様にお酒のたのしみを提供できると考えたからです。
まんさくの花は、日本酒の愉しさを追及するブランドとして、変わらぬおいしさと、新たな味への挑戦をこれからも続けていきます。
おすすめの飲み方
氷を浮かべて
10℃~15℃
20℃前後
40℃~50℃
商品情報